※ ご利用は無料です。
ブラウザーのJavaScriptの機能を有効にしてから再度アクセスしてください。」
すでに始めている
エンジニアリング
関東
SESをしながらAIエージェントなどの自社開発をして、個々のエンジニアの収益の複線化を目指します。 具体的な実践例 •Sansan:SI的な受託開発から名刺管理SaaSにシフト。 •Uzabase:コンサル型収益を土台に自社データベース事業を拡大。 •中小SIer:顧客向けアドオン開発から汎用パッケージ化 → SaaS化。 ビジネスモデル案 (A) 利益のクロスサブシディ(収益源と投資先の両立) • 準委任・受託から得た収益を、自社サービス開発に投資。 • 人員をアサインする比率を調整(例:70%受託 / 30%自社)。 • 安定収益を担保しつつ、リスクを分散。 (B) シェアリング型人材活用 • 社員の稼働を「顧客案件」と「自社サービス」に時間配分。 • 忙しい時期は顧客案件優先、閑散期は自社開発にシフト。 • フリーランス/副業人材を活用し、柔軟にリソースを補完。 (C) 受託案件と自社サービスの連動型 • 受託開発で得た技術や顧客課題をサービス化。 • 例: 顧客ごとの共通課題をSaaS化 → 横展開。 • 「顧客フィードバック付きPoC」として活用できる。 (D) ハイブリッド営業モデル • 受託顧客に自社サービスをアップセル/クロスセル。 • 「受託で信用構築 → 自社サービス提案」という流れ。 • 顧客との接点を維持しつつ、新規開拓コストを低減。
二刀流エンジニアプロジェクトを一緒に推進していける方。 •短期的には: 「手を動かせるプロダクト志向エンジニア」+「顧客課題をつかめるセールス」 •中期的には: 「受託と自社開発をつなぐプロダクトマネージャー」+「UXを磨くデザイナー」 •長期的には: 「事業スケールを支える経営・バックオフィスのプロ」
性別: 男性 年齢: 50才以上 55才未満 学歴: 大学 卒業 職業: 会社役員